**急須の中の餃子** ヘタリア 忍者ブログ
不定期更新世界系話題ヲタブログ。初めての方はカテゴリ「はじめに」からドゾ。
<-  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  ->
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

米国のおえらいさんがこんなこと言ってたので。


何かもう食べられればなんでもいいかなーって。

日本がギリシャさんみたいになった。



調査捕鯨で殺した鯨はそのうちスーパーに並ぶんだろうなぁ。
私は給食に鯨が出てきた世代ではないのですが、そんな世代の職場の人が、このニュース見ながら「鯨は旨いんだ!一度喰ってみろ!!」と何度もいってました。

個人的に、魚に近い食感なのか、動物に近い食感なのか非常に気になります。
シロナガスクジラ一頭しとめたら、何人分のご飯ができるんだい?


生態系を壊すほど食べるわけじゃないなら、人の国が鯨を食おうが犬を喰おうが黙っててほしいんだぜ!
PR
イギイギ萌え、とゆーわけではなく。いや萌えるけれども。

TWININGSの紅茶の外装見てたら、原産国名 「中国、インド、スリランカ」 の後に加工 「英国」て書いてあったのですよ。

そこで「イギリス」じゃなくて、あえて英国。英国って字面も響きも綺麗でいいわ。えいこく。

あと、外国語学校の広告とかにかかれてる、「ドイツ語、フランス語、スペイン語、英語」みたいな。イギリス語でもアメリカ語でもなく、英語。

あまりにも定着しすぎて気にしなかったんだが、何故英語だけ漢字?
明治の頃からのつきあいが~じゃ、何で独語じゃなくてドイツ語?
いや、独語ともいうのかもしれないけれども。

そもそも、日本に開国を迫ったのは鯨を追ってきたアメリカなのに、何故米語じゃなくてイギリス語であるところの英語が定着したんですかね・・・。誰か教えてプリーズ。

ちなみにWikipedia

「英語」という和名
英語の「英」とは、Englishという単語のポルトガル語訳 inglês の漢訳「英吉利」の略である。(イギリスのイングランド地方をさす言葉と考えられる。)他に Inglaterra の漢訳とする説もある。英語という語はイングランド語の略だが、フランス語やドイツ語など他のヨーロッパ発祥の言語と違い、日本ではこの言語のみ略称が一般的に通用している。


回答は見つからず。です。

イギリスの植民地として英語が世界中に広がったから、あの言葉=アメリカよりもイギリスなのかなぁ。

それとも、ポルトガルもしくはオランダ経由だから?



なんてあてどもなく仕事中に(またかよ)考えてました。
小説書いてみた。
ニホンゴムズカシイです。

そういえば何か、外国の人が一生懸命

konnichiwa!

とか

o-henji matte masu.

とか書いてくると可愛くて仕方がない件。
私のつたない英語もそんな感じなんだろうか。可愛いで済めばいいけどな・・・(遠い目)


珍しくヨーロッパ勢がメインっていうかヨーロッパ勢しかいない小説↓

ポッキーのアレ。
突然ポッキーキスを描けとのお告げがきたのでとりあえずこの二人。

多分日本は、あー、チョコ付きの方から食べたかったな~
とか考えてるとおもうよ!

今日は引きこもってサイトをちみちみ作ってました。
後はブックマークあたりを整理すれば公開出来そうな感じ!わくわくだお!
ぷらぷらと外務省のページをまわっていたらこんな祭りが。
日仏交流150周年
来年は仏日仏祭りですかね!
なんかイベントとかやるらしいんだけど、案内がフランス語だからさっぱりわからん。
とりあえず勢いで描いてみた。
来年になったら祭りしてるかも。フランス!



チェーザレってイタリアの歴史もののマンガが面白くて何回も読み返してるんだけど、フランスの扱いひどすww

主人公はスペインの人だから、自然と西ロマ。私の脳内腐ってるね!
いやでもチェーザレちょうかっこいいよ。ミゲルが好きだよ。
PREV  HOME  NEXT
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
急須の中の餃子
茶壺 里 的 餃子

―口があっても出せない

******
心の中で思っていることを口に出せない例え。
カウンター
最新コメント
[08/28 染井桜]
[06/26 染井桜]
[01/03 N]
[11/30 N]
[11/30 N]
おからというひとのひととなり。
HN:
おから
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
Powered by 忍者ブログ & [PR]